◆甲子園球場事故(1979年)

 1979(昭和54)年329日、場所は言わずと知れた兵庫県西宮市甲子園町の甲子園球場である。

 この日は春休みのさなかで、しかも選抜高校野球大会の三日目。それに加えて優勝候補の四校が揃うことから、超満員が予想されていた。

意外と惨劇が多い甲子園球場
意外と惨劇が多い甲子園球場

 実際、午前5時頃には、すでに約5,000人が内野入場券を求めて国道43号高架下の広場に参集している。その後も人数は急激に増え、午前6時半頃には広場は群集であふれかえった。

 当然、警備の人たちが群集整理にあたったのだろう……と思いたいところだが、この時、現場にいた警備担当者は数名に過ぎなかった。

 もともとこの日の警備要員は警察官・球場職員・警備員・学生アルバイトなど合計約270人が予定されていたのだが、大半は午前730分以後に配置につくことになっていたのである。

 入場券発売の窓口は二か所。それに対して行列は横に広がっていたため、現場にいた警備員がハンドマイクで呼びかけた。

「二列に並んで下さ~い!」

 それを聞いて前方の群集は押し合いを始めた。

 しかし後ろの方では警備員の呼びかけなど聞こえず、前方の騒ぎを入場券の発売開始と勘違いして窓口に殺到。これに、高架下にいた群集のほとんどが参加して大混乱となった。

 時刻は午前650分頃。この時、現場にいた人は以下のように証言する。

「身体が浮き上がって、足は地面から離れ、下に落ちた物、水筒、カメラなどがあるとそれに足を乗せて息をつくという状態で、高架下の広場から窓口までの広い範囲で悲鳴や叫び声が響いた」

 そして午前710分頃に転倒が起きた。

 5番と6番窓口の左手、内野指定席入口付近で、群集の固まりがいきなり陥没して「低くなった」のである。そこを中心に、すり鉢のような形で周囲の人が倒れこんでいった。

「群集がすり鉢のように落ちくぼんで周囲の人が倒れ込む」と文章で書くと簡単だが、これがいかに恐ろしい状態であるかは、当研究室の読者なら言わずもがなであろう。そう、この転倒の形はまさに群集雪崩である(当時の状況が現代の群集雪崩の定義に当てはまるものだったかは不明)。

 警備に当たっていた警備員はこう話す。

「発売口前に柵があったが、その付近で押し合いになり25人くらいが将棋倒しとなった。うち5~6人が下敷きになり、『助けて』『死にそう』との悲鳴が聞こえた。柵の前にあった売り場表示のポールも根元から折れた」

 転倒して折り重なった人たちは、他の来場者や警備員たちによって引き出された。これが午前720分頃で、それでも混乱は収まらず「早く売り出せ」と叫ぶ声がまだ続いていた。

 午前7時半頃にようやく救急車が到着。サイレンの音で我に帰ったのか群集が押す力も弱まり、同40分頃にはようやく入場券発売がスタートした。警察官も窓口付近で群集整理を始めて、ここに至って騒ぎは収まった。

 しかしこの事故で小学5年生と6年生の男児2名が死亡し、負傷者は3名に上った。

 事故の原因について、球場側はこう説明している。

「事故のきっかけになったのは、警備員が二列になるように呼びかけたからではない。はぐれた子供を呼ぶ親の声を、後ろの人が発売開始の声と勘違いしたのだ」。

 これが本当なのかどうかは分からない。よしんば本当だとしても、球場側は雑踏整理について準備不足の誹りは免れないだろう。

 なお甲子園球場では、その後も1983(昭和58)年にアイドルによる野球イベントの終了後に群集事故が発生して1名が死亡する事故が起きている。

 さらに1999(平成11)年424日にも、プロ野球の阪神読売戦で2名が死亡、47 名が重軽傷という事故が発生している。……と参考資料には書いてあった。前者は既に当研究室でも記事を執筆済みだが、後者の詳細は不明である。 

参考資料:
◆岡田光正『群集安全工学』鹿島出版会、2011
◆朝日新聞
災害医学・抄読会 2003/12/12
第32回明石市民夏まつりにおける花火大会事故調査報告書


back

スポンサー