◆山陽本線列車脱線転覆事故(1938年)

 1938(昭和13)年の6~7月は特に雨が多かった。それもちょっとやそっとの多さではない。7月3~5日には神戸市と阪神地区で、大雨による「阪神大水害」が起きている。この水害は、1995(平成7)年の阪神・淡路大震災と並ぶ大災害として、今でも現地で語り継がれているという。

 今回ご紹介する事故が起きたのは、同年の6月15日である。

 まだ夜も明けない午前3時頃、山陽本線の上り線を、13両編成の110列車が走っていた。下関発京都行きの夜行列車である。この時も当地は大雨で、そのため列車の運行には30分ほど遅れが出ていたという。

 列車は岡山県和気郡熊山村大字奥吉原地区(現在の岡山県赤磐市熊山地区)に入り、熊山駅を通過。それから700メートルほど進んだ場所で事故は起きた。

 その場所は、大まかに言えば「でかい窪地」である。吉井川の堤防と崖に挟まれてた地形で、竹藪になっている。線路は、堤防に沿った形で敷設されていた。

 時刻は午前3時56~59分頃分頃。この堤防の一部が崩壊し、機関車と前四両が脱線した。そして竹藪の中に転覆した。

 堤防の高さは約4メートルあり、転覆した車両は竹藪をなぎ倒しながら「く」の字を二つ重ねたような形で横倒しになった。機関車は車輪を天に向けてほとんど逆さまに引っくり返り、車体の半ば以上が土砂に埋まったという。

 客車もひどい有様だった。木造だった一両目の車両はねじ曲がり、原形をとどめないほどにバラバラになった。それ以外は鋼鉄製だったため一両目ほどのダメージはなかったものの、窓ガラスなどは全て破損した。

 さらに、これだけでは済まなかった。五両目以降の車両は転覆を免れて線路上に残っていたのだが、これが隣の下り線にはみ出す形になっていたのがよくなかった。反対から下り列車がやってきて、五両目の車両に衝突したのだ。

 ぶつかってきたのは京都発宇野行き(資料によっては、鳥羽発宇野行きとも)の801列車である。この衝突により、ぶつかられた車両は右半分をざっくり切り裂かれる形になった。全ては、最初の脱線転覆から一分以内の出来事だった。

 この時点での死者は25名、負傷者は91~108名(資料によって少し表記が違う)。死者のうち3名が、堤防の上での衝突によるものだった。

 転覆した車両の方で死者が多く出たのは、先述した通り、先頭車両が木造でもろかったせいでもある。事故が起きた1938(昭和13)年以降、新しく造られる客車は全て鋼鉄車となったのだが、既に造られた木造車はそのまま使い続けられていたのだ。この、両者が併存している状況は1959(昭和34)年まで続いた。

 痛ましいことに、死者の中には小学生も含まれていた。和歌山県橋本高等小学校の二年生71名が、先生3名に引率されながら修学旅行中だったのだ。児童たちは、奇跡的に無傷だった一名を除いて、全員が何かしらの死傷を負ったという。

 一行は6月11日に旅行へ出発し、四国の琴平宮と、広島の宮島に参拝するというコースで旅をしていた。そして14日の22時30分に宮島駅で乗車し、日付が変わってから事故に巻き込まれたのである。木造だった先頭車両というのも、これは実は修学旅行用にと広島でわざわざ増結されたものだった。

 以下は、児童のうちの一人の証言である(資料からの引用だが、読みやすくなるように少し手を加えた)。

「昨日、広島での見物が終わって、午後11時頃に列車最前部の一両に乗って出発した。寝ていると、ドカンと大きな音がしてひっくり返ってしまいました。あとは何が何やら分からなかったが、這い出して救われました。先生が亡くなられ、私たちはどうしていいか判りません」。

 それからもうひとつ。これは証言ではなく手記から(手を加えている)。

「今晩は家で寝られるな。こう思いつつ、深い眠りに落ち、どのくらい眠ったか。突然なんだか大きな衝撃を全身に受けた。ハッと見廻すと辺りは真っ暗、身を起こそうとすると動けぬ。胸から下が石炭やら赤土の中に埋まっているのだ。大変だ、皆はどうしたか知ろうにも皆のわめき声やら何やらで何が何だかわからぬ。約半時間ももがいていると一人の兵隊さんが、「生きているものは声をあげろ」とすぐ傍らで怒鳴った。「ここにおります」「よし」たちまち掘り出してくれた、と思った瞬間どのように助かったか覚えておりません。みやげ物もすっかりどこかへ行ってしまった。ただ助かって何よりだ。機関車にすぐ連結された木造車の前部から三つ目の座席にいたから助かったのだろう、こんなことを全身の痛みに坐り込んで考えていると、人夫さんがこちらに来いと肩に負って救護所に連れて行ってくれました。その途中、先生の遺骸が見えた。友だちの血に染まった姿も見えた。たまらなく涙が出ました。死なれた先生や友だちを思えば筆も進みませぬ。」

 以上の証言と手記は、『続事故の鉄道史』からの孫引きである。当時の大阪毎日新聞に、こういう記事が載っていたらしい。

 今の時代から見ると、こういう「手記」を児童に書かせるというのも奇妙なやり方である。うるさ方から「子どもにこんな残酷なことを思い出させる文章を書かせるとはけしからん! PTSDになったらどうする!」と抗議が来そうだ。

 さて、児童たちの言葉の通り、引率の先生も亡くなっている。それも3名全員だ。重傷を負いながら「誰々は大丈夫か、避難したか」「みんな怪我はないか、講堂へ集まれ」などとうわ言のように口にしていた先生や、堤防の上で児童を助けている最中に、下り列車の衝突に巻き込まれた先生もいたという。まさに殉死だった。

 もうひとつ児童の証言を載せておこう。

「先生の手が、抱きかかえるように私の前に見えたと思ったら、辺りが真っ暗になりました。先生がいなかったら死んでいたと思います。叱る時は怖い先生でしたが、いつもはいい先生でした」。

 広島鉄道管理局は、事故発生と同時に岡山と姫路の師団に救援を要請。両師団の軍隊はただちに出動して、翌日まで救助と復旧にあたった。現場の線路も当日の午後2時には復旧したというから、実に仕事が早い。

 事故原因は何だったのだろう? その答えは「地滑り」だった。手抜き工事のため、堤防の盛土が雨の水量に耐えられなくなったのだ。そして「円弧滑り」という現象を起こし、線路の下の地面が崩れたのである。

 事故が起きた山陽本線の線路は、ほとんどが平坦である。これは、鉄道建設時に、当時の社長が「建設にあたっては、線路の勾配を100分の1以内(10パーミル以内)にすべし」という方針を打ち出したためだ。

 その結果として、丘を迂回するカーブなどが増えることになった。今回の脱線転覆の現場でも、事故が起きた年の1月に、丘を削って斜面を切り崩し、削った土砂を盛って堤防を造り、そこに線路を敷設するという作業が行われている。要は、線路を支える土台が人工的なものだったのだ。

 この工事で、手抜きがあった。本来こうした場所では、土砂の中に水が溜まってもすぐに排水できるような設備を整えなければならない。そのための作業は「水抜き工」と呼ばれるそうで、現在は特殊なパイプを盛土の中に埋め込むという。当時は、目の粗い割栗石などを雨樋のように並べて、盛土の中に暗渠を造るというやり方だった。これが行われなかったのだ。

 このため、事故当時は、盛土がたっぷり雨水を含んで排水されず、グズグズになったのだった。もともと、そこは窪地の斜面に土が盛られる形になっていたので、その斜面の形――すなわち円弧の形に添って土砂が崩れ落ちる「円弧滑り」が発生したのだ。

 つまり事故が起きた時、現場の線路の枕木は土台を失っており、宙に浮いた状態だったのである。そこに機関車が通りかかったのだから、もつはずがない。

 資料によると、円弧滑りそのものはありふれた現象らしい。水抜き工と、また斜面の「段切り」、さらに土を固めて密度を上げる「転圧」という作業をしっかりやれば、大部分は防げるという。

 もちろん、筆者も土木工事については門外漢である。だが、水を抜くとか土を固めるとか、そういう作業が必要なことは、子供でも分かる理屈ではないかと思う。きっと読者の皆さんも、昔砂場でやった泥遊びなどを思い浮かべているのではないだろうか。

 だから、この事故の最大の原因は工事の施工不良だろう――と素人考えでも想像がつくのだが、ところが裁判ではちょっと意外な判決が出た。後から衝突した801列車の機関手と機関助手、それから岡山保線区和気分区の保線員が検事拘留処分となったのだ。

 判決の要旨は不明だ。ただ、機関手と機関助手は百歩譲るとしても、保線員の巡回点検にミスがあったというのは奇妙である。設計者と施工者はどうして責任を問われなかったのだろう。この事故の、ちょっと不思議な点である。

 さて、多くの児童が死傷した橋本小学校だが、その後、被災した児童のうち9名が亡くなったという。公式な記録では事故直後の死者数までしかカウントされていないのだが、同校の敷地内にある慰霊碑には、後で加わった児童の名前も刻まれているそうだ。どこまでも痛ましい話である。

 現場にも慰霊碑が存在する。丸山公園というところらしく、地蔵菩薩像と、お経が書かれた石碑が建っているそうだ。いずれも、建立されたのは事故からちょうど22年目にあたる1960(昭和35)年6月15日。参考資料によると、事故があった6月15日には毎年法要が行われているという。「何回忌」ではなく「毎年」というのは、慰霊式のサイクルとしてはかなり珍しい。

 余談だが、現地では「この場所には今でも機関車の車体が埋まっている」という噂があるとか。本当かどうかは分からない。

 既に80年前の事故なので、地元でもこの出来事を知っている人は少ないという。だが、なんとなく関連情報をぐぐっていたら、最近ちょっとした動きがあったことが分かった。儀礼者の同窓生で構成される「六友会」という団体が保存していた関連書籍が、2015(平成27)年に郷土資料として地域の公共施設に寄贈されたというのだ。

 この書籍は『列車遭難同情者芳名録』。香典という形で、被害者に対し募金をしてくれた人たちの氏名が載っているらしい。全国の学校、幼稚園、小学校、愛国婦人会、軍隊、会社、商店、農漁業などの氏名や団体名が千件以上記されており、金額は一件につき1円から500円。御供花、お菓子などを贈ってくれた人もいたようだ。中には、ベルリンオリンピックで金メダルを獲得した兵藤秀子(旧姓・前畑)の名もあるという。「前畑がんばれ」のあの人だ。

 当時の1円は現在の3~4千円。この事故が、どれほど当時の人々の同情を誘ったかが分かる記録である。

 ちなみに戦前の大事故は、天皇陛下からの金一封の下賜によって一見落着となるのが通例で、この事故もそうした形で処置がなされた。さらに当時の鉄道省でも、千五百人の職員から募金を募って事故遭難者に贈ったという。

【参考資料】
◆『続・事故の鉄道史』佐々木 冨泰・網谷 りょういち
斜面の安定
「同情者芳名録」保存依頼へ~山陽線事故・児童ら犠牲
磐梨通信(イワナシツウシン)☆昔の列車転覆事故☆
◆ウィキペディア

back

スポンサー