『真白き富士の根(もしくは嶺)』という曲がある。メロディーだけならば、耳にしたことがある人も多いだろう。今回ご紹介するのは、この元ネタとなった事故である。
時は1910(明治43)年1月23日。惨劇は、12名の子供たちがボートに乗り込んで海に出たところから始まる。
この12名というのは、神奈川県逗子開成中学校の生徒11名と、それに小学生1名という面子だった。ボートは軍艦「松島」から払い下げされた「箱根号」である。
ボートを出すためには許可が必要だったが、これは日曜日だったこともあり無断出艇だった。当時の学生には野生動物を捕まえて食べる習慣があったそうで、彼らもまた海鳥撃ちをするべく出航したらしい。目指すは江の島である。
当時の天候は穏やかだったようで、江の島へは無事に到着した。だが帰り道がよくなかった。おそらく沖で突風にあおられたのだろう、ボートは帰り道で転覆して全員が海に投げ出されてしまったのだ。
そもそも7人乗りのボートに12人が乗っていた上に、江の島から出る時は漁師の警告も無視して海へ出たというのだから、何をかいわんやである。遭難現場と言われるのは七里ヶ浜の行合川の沖合1.5キロくらいの地点で、もともとそのあたりは気象が変わりやすく、突風も吹きやすい場所だった。
彼らの遭難が判明したのは14時頃のことである。イカ釣り船が、オールに掴まっていた少年の一人を発見したのだ(資料によっては、遭難事故が江の島や七里ケ浜で目撃されたという情報もある)。
さっそく学校・警察・それに漁師たちが総出で残りの少年たちの捜索にあたった。逗子開成中学校は海軍子弟のための学校であり、横須賀鎮守府と密接な関係があったことから、学校の要請を受けて二隻の駆逐艦「吹雪」「霰」までもが出動している。
しかし残念ながら、最初に救助された少年も含めて全員が帰らぬ人となった。遺体が全て発見されたのは事故発生から四日後のことだった。
この年の2月6日には中学校で追悼の式典が営まれた。式典の際、冒頭で挙げた歌が鎮魂歌として披露されたという。
もう少し詳しく解説すると、この歌の原曲となったものは、もともとはアメリカ人ジェレマイア・インガルスがイギリスの民謡を元に編曲した「Love Divine」らしい。
この歌は天国での来世を祈る鎮魂歌で、白人霊歌集に収録されたり、タイトルを変えて讃美歌集に収録されたりもしていた。それが日本で、1890(明治23)年刊行の『明治唱歌』において「夢の外(ゆめのほか)」という唱歌として採用され、そしてこの唱歌の替え歌として『七里ヶ浜の哀歌』が作詞されたのである。
この歌はその後、歌謡曲経由でキリスト教讃美歌としても採用された。もともと歌詞の内容にはキリスト教の影響がみられるということで、イメージがマッチしたのだろう。1915(大正4)年にはレコードも発売されている。
その後、有志によって『ボート遭難の碑』と記念像が建てられたのが1964(昭和39)年のこと。この記念像の台座には以下のような文言が記されている。
![]() |
「ボート遭難の碑」と記念像 |
みぞれまじりの氷雨が降りしきるこの七里ヶ浜の沖合いでボート箱根号に乗った逗子開成中学校の生徒ら十二名が遭難転覆したのは一九一〇年(明治四十三年)一月二十三日のひるさがりのことでした。
前途有望な少年達のこの悲劇的な最期は当時世間をさわがせましたがその遺体が発見されるにおよんでさらに世の人々を感動させたのは彼らの死にのぞんだ時の人間愛でした
友は友をかばい合い、兄は弟をその小脇にしっかりと抱きかかえたままの姿で収容されたからなのです
死にのぞんでもなお友を愛しはらからをいつくしむその友愛と犠牲の精神は生きとし生けるものの理想の姿ではないでしょうか
この像は「真白き富士の嶺」の歌詞とともに永久にその美しく尊い人間愛の精神を賞美するために建立したものです
(※改行等は筆者による)
今の時代から見るとだいぶ時代がかっているが、この文章からは、当時の人々がこの事故をどのように受け止めていたかが読み取れる。「兄は弟をその小脇にしっかりと抱きかかえたまま」云々というのも本当のことで、遺体となって発見された少年たちの中には、弟を抱きかかえたままの姿の者がいたりして当時の人々の涙を誘ったのだ。
こうしたエピソードのインパクトもあってか、この事故は「記念物」が実に多い。先述した記念像もそうだし、『真白き富士の根』もそうだろう。事故を題材にした映画や小説も存在する。
ただ、この事故は単なる若者の暴走事故であり、今の時代から見るとあまり同情の余地がないように感じられる。それがなぜ美談にすり替わっているのか、やや不思議に感じるのはおそらく筆者だけではないだろう。
なぜ当時、犠牲者の少年たちはここまで英霊のごとく扱われたのだろうか。このあたりは、その頃の時代の空気に関する歴史感覚がないとちょっと理解しにくい。正直、筆者も完全には想像がつかない。
この疑問を考えるうえでヒントになると思われるのは、明治時代から戦前までの日本人の深層心理には、常に不安や哀しみが付きまとっていたのではないかという見方である。批評家の小浜逸郎は『日本の七大思想家』の中で、以下のような観点を打ち出している。
後知恵的な言い方になるが、日本人の深層心理の中には、もともと、日本が後発近代国家であったこと、内政面での矛盾を未解決にしたまま、常に背伸びしながら近代化を進めたこと、開国に踏み切った後、西洋からも他のアジア諸国からも乖離した一小国家であることを深く自己発見せざるをえなかったこと、ナショナリズムの健全な発展の前に、国際的孤立を招くような性急な心拍数で軍事に偏向したナショナリズムを形成しなければならなかったこと、これらにまつわる深い哀しみが「予感」されていたのだ。
小浜逸郎『日本の七大思想家』 より
この傍証として、有名な日本の軍歌は、ほとんどが士気を高める効果よりも「死」を予感させる哀調を帯びたものが多い、と小浜は述べている。
こうした考え方がどこまで正鵠を射ているのかは分からないが、この論考を読んだ時、筆者はなるほどと思った。ならば、いわば暴走事故の形で命を落とした少年たちが英霊のごとく扱われたのは、時代の空気の影響を受けつつ、哀しみを哀しみのままで終わらせまいとした人々の思いが結実した結果だったのだろう。
現代で言えば、事故や犯罪の犠牲になった人について、メディアが「亡くなった○○さんはこんなにいい人でした」とわざわざ報じるのと同じようなものだ。そうした報道は筆者はあまり好きではないのだが、あれはいわば現代の鎮魂行為である。事故の犠牲になった少年たちもまた、テレビという媒体がまだ存在しない時代に、記念像や唱歌・レコード・映画などのメディア(媒体)によって鎮魂されたわけだ。
そして当然、そうした鎮魂行為には時代の空気が大きく影響する。
メディアが「亡くなった○○さんはこんなにいい人でした」とわざわざ報じるのは、誰もがテレビやインターネットのニュース、SNSによって情報を受け取りそれに即座に反応できるようになった現代社会の空気感覚の反映だろう。誰もがニュースに触れられる世の中になった代わりに、事故や犯罪や戦争などの報道に際して我々は無力感をもってしか臨むことができなくなった。そうした無力感を少しでも慰撫するために、メディアは死者の鎮魂報道を行うのだ。また同時に、犯罪事件において、まだ犯人かどうかが確定していない段階でも、容疑者が逮捕されたというだけで急ぎ足でそれを報じるのである。その報道に接する我々は、少しでも早く犯人逮捕による安心感を得て、被害者の魂が鎮まることを無意識に望んでいるのだ。
では、このボート遭難事故の鎮魂が行われた時の時代感覚はどんなものだったのだろう。例えば、『真白き富士の根』が初めてレコードリリースされたのは1915(大正4)年8月のことだった。これは、第一次世界大戦への日本参戦からおよそ一年後のタイミングである。また、事故を題材に、歌と同じタイトルの映画が作成されたのは1935(昭和10)年で、これは五・一五事件以降、日本が軍国主義色を強めていった中でのことだった。
さらに言えば――これは少し穿ち過ぎのような気もするが――二・二六事件で危うく難を逃れた当時の岡田啓介は、開成中学校の前身である共立学校に在籍していたことがある。映画が公開された1935(昭和10)年というのは、そんな彼が首相を務めていた時期のことだった。
こうした時代背景から、『真白き富士の根』は、第一次世界大戦や五・一五事件後のナショナリズムの高揚と時期的に重なり、軍国主義的価値観と共鳴しながら普及していったと思われる。もちろん歌自体の意図は追悼であり、ナショナリズムを直接煽るものではなかったにせよ、時代の空気の中で両者が自然に結びついた部分はあったのではないか。
また、逗子開成中学校が海軍子弟のための学校であり、海軍と密接な関係があったことも影響したのかも知れない。
【参考資料】
◆湘南・鎌倉ぶらぶらネット
◆何かおかしいよね、今の日本。
◆人生100歳!!まで 自分の足で歩こう!!
◆逗子開成中学のボート遭難碑~鎌倉:稲村ヶ崎~
◆らば~そうる “IN MY LIFE”
◆ウィキペディア