◆白木屋火災(1932年)

 記念すべき――なんて枕詞は不謹慎に違いない。だが事実として、日本で最初の高層建築物火災である。この白木屋火災について、寺田寅彦は「火事教育」という文章の中でこう記している。

「旧臘(きゅうろう)押し詰まっての白木屋の火事は日本の火災史にちょっと類例のない新記録を残した。犠牲は大きかったがこの災厄が東京市民に与えた教訓もまたはなはだ貴重なものである。」

 時は1932(昭和7)年12月16日、午前9時15分頃のこと。当時の東京市日本橋(現東京都千代田区)にあった「白木屋百貨店」で火災が発生した。

 この白木屋百貨店は、地上8階地下2階という高層ビルである。火の手が上がったのは、4階の玩具売場からだった。

 原因は電球のスパーク。男性社員がクリスマスツリーを修理していたところ、飛び散った火花が大量の玩具に燃え移ったのだ。この頃の玩具には燃えやすいセルロイドが使われていたせいもあり、火はあっという間に燃え広がった。

 時代が時代なので、防火扉やスプリンクラーなどという気の利いたものも存在しない。火炎も煙もたちまち建物を舐め、白木屋の上階は程なく猛煙と熱気に包まれた。

 この時の状況について、寺田はさらにこう書いている。

「実に幸いなことには事件の発生時刻が朝の開場間ぎわであったために、入場顧客が少なかったからこそ、まだあれだけの被害ですんだのであるが、あれがもしや昼食時前後の混雑の場合でもあったとしたら、おそらく死傷の数は十数倍では足りず、事によると数千の犠牲者を出したであろうと考えるだけの根拠はある。」

 ちなみにこの「予言」が見事に的中した事例が、白木屋火災の約40年後に発生した太洋デパート火災である。さすがに数千の犠牲者とまではいかなかったが、死傷者は確かに白木屋の数十倍に及んだ。

 さて、白木屋火災における最終的な死者数は14名に上った。この中には、火災を発生させた男性社員も含まれていた。

 さらに細かく死者の内訳を見ると、8人が女性である。彼女たちは6~7階の高層階から落下して死亡しており、その際の状況についても記録が残っている。少し詳しく見てみよう。

 まず、8名中3人は投身によって死亡した。うち2人は大の仲良しだったそうで、煙に追い詰められたところで名を呼び合って投身したという。ちょっと百合の世界めいたお話だ。

 また、どうも真偽のほどは定かでないのだが、当時の野次馬の中には「激励」して投身を促したアホがいたらしい。寺田はこれを「白昼帝都のまん中で衆人環視の中に行われた殺人事件」と憤りを込めて呼んでいるが、もしこれが本当なら、飛び降りで死亡したもう1人の女性というのはこれだったのかも知れない。

 また死亡者のうちさらに3人は、帯などを結びつけて命綱を作り、それで脱出しようとしていたという。だが煙にまかれるうちに手を離してしまい、結局転落した。

 さらに2人は、ロープを使って避難を試みた。だが1人は途中で建物のブリキにひっかかって落下。もう1人は不運にも火災の熱でロープが焼き切れたという。

 そして最後の1名は、雨樋を伝って脱出したが途中で力尽きたのだった。悲惨な話だ。

 最終的に、白木屋百貨店は4階から8階までが焼けた。大火事である。ポンプ車は29台、梯子車も3台出動したというから、改めて火災の規模の大きさが分かる。

 おそらく、当時の消防はこれほどの高層建造物での火災は想定していなかったに違いない。防災システムが時代に追いついていなかったのだ。無事に救出された人々も、多くは自力で脱出したか、あるいは消防隊員の軽業で辛うじて助け出されたという。

   ☆

 さて。

 ちょっと話は変わるが、白木屋百貨店の火災と言えばすぐに「女性の下着」を連想される方も多かろう。「近代以降の日本で、女性が下着をつけるようになったのはこの火災がきっかけだった」という都市伝説があるのだ。

 いわく、当時の女性たちは和装が主であった。よって腰巻を着用することはあっても、今のパンツにあたるような下着をつける習慣はなかった。死亡した女性従業員たちは、地上にいる野次馬から自分の陰部を見られるのを恥ずかしがったためロープから手を離し、それで転落死した……と。

 これがきっかけとなり、女性がズロースもしくはパンツを着用する習慣が始まったというのである。

 だが実際のところは先に書いた通りである。「野次馬から覗かれるのを気にして転落し死亡した」という女性は一人もいなかったのだ。

 これはどうしたことだろう。一体、この都市伝説はどこから生まれたのだろうか?

 この謎については、井上章一が『パンツが見える。羞恥心の現代史』の中で解明を試みている。井上の検証はかなり緻密で徹底したものだが、あえてかいつまんでまとめると以下のようになる。

① 高層階の女性たちは命からがら脱出したはずで、覗かれることを気にする余裕はなかったと思われる。だが比較的低い階の女性たちは、迅速に避難することよりも、覗かれることを気にするだけの精神的な余裕があったかもしれない。それがごっちゃになったのではないか。

② 当時の白木屋責任者が、事件後に「死者が出たのは下着をつけていなかったせいだ」とコメントすることで、さり気なく責任逃れを図っている。これが誇張されて後世に伝わったのではないか。

③ 白木屋火災に関係なく、当時は女性の服装が和服から洋服へと移行し始めた時期だった。それは単なる流行だったのだが、たまたま白木屋火災があったので話が結びつけられたのではないか。

④ 「ノーパンの女性が恥じらいのあまり転落死した」というエピソードは印象に残りやすい。なまじ性にまつわる事柄なだけに、尚更である。

 ――とまあ、こんな具合である。

 筆者も、この「白木屋ズロース伝説」の真相はこんなもんだろうと思う。女性たちが恥じらいのあまり悲劇の墜死を遂げたなどというのはあまりにドラマティックで、かえって現実味が感じられない。作り話であろう。

   ☆

 ところで白木屋だが、これはもともとは江戸時代から続く呉服屋の老舗で、大名や奥方なども利用する由緒正しい大企業だった。

 しかし昭和に入ってからはこのように火災が起きたり、一部の強欲な実業家から株を買い占められて乗っ取られそうになるなど、その後はけっこう苦労している。

 そんな経過があり、最終的には東急グループに吸収され「東急百貨店日本橋店」としてしばらく営業していたが、1999(平成11)年にはこれも閉店し、ついに創業以来350年の歴史に幕を閉じている。

 ちなみに少し補足すると、白木屋を乗っ取ろうとした強欲な実業家というのは横井秀樹のことである。後年に大火災を引き起こしたホテルニュージャパンのオーナーだった人物だ。この人も、なんだかやけに火災に縁のある人生である。

 火災、都市伝説、いわくつきの実業家との関係……。どうも白木屋というと、こういう奇妙なエピソード満載のヘンなお店、というイメージが真っ先に湧いてしまう。

 完全に余談だが、これも付け加えておくと、1926(大正15)年9月23日に脱線転覆事故を起こした「特急列車一・二列車」が

【参考資料】
◆井上章一『パンツが見える。――羞恥心の現代史』朝日選書(2002年)
◆『寺田寅彦全集』岩波書店(1976年)
◆ウィキペディア他

back

スポンサー