◆ホテルニュージャパン火災(1982年)

 1982(昭和57)年2月8日、午前3時39分。その火災の第一報は、タクシー運転手からもたらされた。ホテルニュージャパンが燃えているというのだ。

 はいはい、それじゃ~出動しましょう。……などというお気楽なノリでは決してなかったと思うが、しかし、消防隊員の誰もが思いも寄らなかったに違いない。この火災が、まさか後世まで語り草になるほどの「伝説の火災」になろうとは――。

 1980年代。消防法も改正され、かつてろくでもない旅館火災やビル火災が相次いだ10年前から見れば、日本の建築物は遥かに安全になっていた。まして、ホテルニュージャパンは東京都の一等地・永田町に建つ超豪華ホテルである。一昔前のような大惨事など起こるはずもない。

 ところが、である。現場に接近するに従い、隊員たちの悪い予感は募った。国会議事堂の向こうの空が真っ赤に染まっている。

 おいおい、何年か消防やってるけどこんな光景見たことないぞ――。

 午前3時44分。現場の前に立った隊員たちはたちまち色を失った。

 大火事である。ホテルニュージャパンは10階建てで、1階から8階まではとりあえず無事だが、9階では客室の窓から火柱が立ち上っている。そのため10階も炎に炙られていた。

 このままでは下階に燃え広がるのも時間の問題だった。なにせ「火柱」が立ち上っているのだ。普通に燃えているのとはワケが違う。

 この火災は異常だった。

 普通、こういう建物は燃えない。内部で可燃物に火がつくことがあっても、木造のボロ屋でもない限り「建物そのもの」に火がつくはずがないのだ。それなのに目の前のホテルは、建物そのものが燃えているように見えた。

 また、法改正によってスプリンクラーの設置も義務付けられている。炎さえ消えれば煙も出ないわけで、だからこの時代の高層建築物は安全なはずだったのだ。それなのに、スプリンクラーなどまるで最初からなかったかのように火炎は燃え盛っている。

 一体どういうことだ。今この時代に、この規模の建物でこれ程の規模の火災が起きること自体があり得ない――。

 さらにショッキングなことが起きた。呆然としている消防隊の目の前で、9階の宿泊客が飛び降りて即死したのだ。それはほとんどの隊員にとって初めて目にする光景だったという。

 もう一刻の猶予もない。彼らは建物に飛び込んだ。

 ホテルの中には守衛がおり、なにやら電話をかけている。隊長はさっそく声をかけた。

 消防隊長「おい、すぐに9階に案内しろ!」

 守衛さん「待って下さい、いま社長と電話中でして。勝手なことをすると叱られちゃうんですよ」

 これで隊長はブチ切れた。思わず守衛の胸倉を掴み、「助けを求めてる人がいるんだ!」。

 こんな調子で時間を食いながらも、隊員たちは非常階段を上り始めた。目指すは9階である。

 だが、この非常階段にはとっくに煙が回っていた。しかも9階の廊下に通じる扉は熱で歪んで開かない。屋内での救助活動は無理だ。隊員たちは屋上への移動を余儀なくされた。

 火の回り方といい、さっきの守衛の対応といい、あり得ないことばかりだ。一体このホテルはどうなっているんだ? そう思った隊員も多かったのではないだろうか。

 結論を言えば、要するにこのホテルの防災設備ならびに防災体制は不備だらけだったのである。責任者には防災意識などかけらもなく、いったん火がつけば既に大惨事が予定されている。ホテルニュージャパンとはそういう建物だったのだ。

 東京の一等地のど真ん中に屹立する豪華ホテルが、どうしてそんなことになってしまったのか? その理由を知るには、歴史を振り返ってみる必要がある。

   ☆

 かつて、第一次ホテルブームというものがあった。

 東京オリンピック開催に伴う旅行者の増加を見越して、都内に高級ホテルが乱立したのである(ちなみに第二次ホテルブームは、後年の大阪万国博覧会の前後の時期)。好景気の波で、これらのホテルは「金のなる木」とまで呼ばれた程だった。

 いわゆる「ユニットバス方式」というものが生まれたのもこの頃だ。筆者も知らなかったのだが、あれは設備の組み立てを簡素化すべく日本人が考え出した方式らしい。

 そんな時代の空気の中、ホテルニュージャパンは開業した。1960年のことである。

 政治家の藤山愛一郎が率いる藤山コンツェルンが設立母体となり、建築や設計は一流の設計士やデザイナーが手がけたという。

 この辺の記録を読んでいると、ホテルニュージャパンはいわゆる「豪華ホテル」と呼ばれるものの先駆け的な存在だったらしいことが分かる。実際、ホテルオークラやニューオータニといった名のあるホテルが建てられたのもこの頃だ。

 しかしニュージャパンは、藤山コンツェルンの衰退や他の豪華ホテルとの競争が原因となって経営難に陥っていく。

 そこで横井秀樹の登場である。

 白木屋乗っ取り騒動でも名前が出てきた、あの「買収王」だ。

 横井はこの斜陽ホテルを買収し、自ら社長に就任。そして、徹底的に合理化を進めるという独自の経営路線を突き進んでいった。そして彼のやり方が功を奏し、ニュージャパンは一流ホテルとして息を吹き返した。

 彼の合理化戦略とは、具体的にどんなものだったのだろう? 以下でその一部をご紹介しよう。これが実に斬新なのだ。

1・スプリンクラーをつけない。
2・消防庁から警告を受けても絶対にスプリンクラーをつけない。
3・何度も警告を受けたら、スプリンクラーのニセモノを設置してごまかす。
4・建築資材は安いものを使う。
5・ブロックも空洞つきの安いものを使う。
6・火災時に空洞のせいで炎が伝播しやすくなるとしても、空洞つきの安いものを使う。
7・加湿器は設置しない。
8・空気が乾燥するけど、絶対に加湿器は設置しない。
9・宿直の従業員を減らす。
10・危機管理とかは気にしない。宿直を減らす。減らすったら減らす。

 もちろん皮肉である。

 個人的に思い出すのが、映画『バトル・ロワイアル』に出ていたビートたけしの台詞である。「はいダメ。ダメー。皆さん、このホテルはダメになってしまいました!」というわけだ。

 さらに構造について言えば、内装材に可燃物が用いられていたこと、防火区画の不完全さ、パイプシャフトやダクトの貫通部分も埋め戻しの不完全さ(これにより延焼と煙の伝播が早まった)なども、後々被害を大きくする要因になった。

 横井秀樹によって、表向きは一流ホテルとして再生したホテルニュージャパン。だがそれは、裏から見れば超一流の違法建造ホテルでもあったのだ。

 全く、とんだ疫病神がいたもんだ――と言いたくもなるが、しかし横井秀樹を疫病神呼ばわりできるのは、現代の我々がこのホテルの末路を知っているからである。火災さえなければ、案外普通に経営されていたかも知れない。そして彼が伝説的存在になることもなかったかも知れない。後述するが、横井秀樹という人は運も悪かったと筆者は思う。

 火災の話に戻ろう。

   ☆

 消防が到着するよりも早く、火災の発生はホテル内でも把握されていた。

 ただしその発覚はあくまでも偶然によるものだった。火元である9階の938号室の付近を、たまたまフロント係が通りかかったのだ。すると廊下に白煙が淀んでいたのである。

 やばい、これって火事じゃないのか。彼はフロントへ戻り同僚に言った。

「9階が火事みたいなんだよ。俺はあの部屋の客の名前を確認するから、お前は消火しといてくれ」

 やや理解に苦しむ行動である。彼は初期消火を人任せにして、まず宿泊者の氏名を調べた。VIP客でも宿泊していて何か間違いがあったら大変だとでも考えたのだろうか。

 当該客室の宿泊者は、飛び込みのイギリス人だった。

 フロント係は再び9階へ。そこで、先に来ていた同僚と一緒に消火を試みた。だが失敗。

 やばいぞやばい、消えないぞ。他の宿泊客にも知らせなくちゃ――。彼はまたフロントへ戻った。何回行き来すれば気が済むのやら。そして9階の客室のひとつひとつに電話をかけようとしたのだが、手が震えてダイヤルが回せなかった。

 そこで彼は最後の手段(!)として、防災放送盤で火災を知らせようとした。ところが放送盤の操作経験はない、説明書は見当たらない、やっと操作できたと思ったら配線が焼けていて既に使い物にならないと、大事故にありがちなないない尽くしだった。

 ちなみに火災報知器はというと、これはスイッチが最初から切られていた。

 資料によると、この報知器はホテル側が勝手に改造していたらしい。フロントで操作することで、各階にベルを鳴らす仕組みになっていたそうだ。結局使われなかったので、改造も無意味だったわけだが(※)。

 ごろうじろ、こうしてホテル・ハリボテ・ニュージャパンは焼け落ちた。東京都心の真っ只中の一等地で、超豪華(とされる)ホテルが9時間も燃えに燃えまくったあげく33名が死亡、34名が負傷したのである。

 炎は、最終的に7階から10階までの範囲を舐め尽くしたという。

 消火に際しては、東京消防庁も必死だった。火災の規模が想像以上だった上に、大勢の宿泊客が取り残されていたのだ。部隊はどんどん増強された。

 最終的には、23区全域の消防車128台を駆り出す「火災第4出場」、基本運用規程外の応援部隊を出場させる「増強特命出場」、多数の負傷者に対応するための「救急特別第2出場」という空前の組み合わせの指令が発動。さらに、なんと消防総監が直々に現場最高指揮を執っている。大火か、もしくは大地震でも起きた時のような物凄い態勢である。

 その甲斐あってか、この火災は、史上例を見ないほど救助率が高いという。

 さて鎮火した後は、もちろん「責任者呼んで来い!」である。

 だが呼ぶまでもなかった。横井秀樹社長は鎮火直後の現場にノコノコ顔を出した。そして拡声器で「本日は早朝よりお集まりいただき有難うございます」という伝説のご挨拶をぶちかました。

 空気を読まないにも程がある。この人の心臓はどんだけ毛深かったのだろう。

 この火災にまつわる「横井秀樹伝説」は、他にも色々ある。当時のことをテレビなどでリアルタイムで見聞きした人なら、思い出すことも多いのではないか。

 たとえば、火災の知らせを受けた時、真っ先に「ロビーの家具の運び出せ」と指示したことが後に発覚している。また記者会見では「悪いのは寝煙草をした客である」とか「賠償金は手形で支払う」とか、厚顔無恥を絵に描いたような発言を繰り返した。

 結局この横井社長は裁判にかけられ、高齢者であったにも関わらず禁固3年の実刑を科された。

 また防火管理者は禁固1年6ヶ月、執行猶予5年の判決を受けた。消防計画の作成を怠り、訓練を実施せず、防災設備を不備のままにしておいた責任は明らかだった。

(※ただ、この辺りの、火災発見から通報までの経緯は資料により食い違いがある。筆者は近代消防ブックレット『火災教訓が風化している!①』を参考にした)

   ☆

 さて、少し冷静に考えてみると、横井秀樹という人はこの火災については不運だったと思う。事故後30年以上が経過して今改めて見てみると、筆者の目にはそのように映る。

 横井は商売上手ではあった。だがその手腕は山師的で、決して空気を読むのが上手な営業マンタイプではなかったと思う。そして、空気が読めないという致命的な欠点は、テレビカメラの前で遺憾なく発揮されたのだ。

 だが言うまでもなく、空気が読める読めないは火災の責任とは関係ない。

 彼があそこまで叩かれたのは、要するにマスコミにとって「叩きやすい」相手だったからだろう。ちょっと面白い発言が餌になり、食いついたマスコミは法的責任と道義的責任をごっちゃにした形で責め立てたのだ(もちろん、視聴者もそれを求めていたわけだが)。

 確かに、「乗っ取り屋」としての横井には悪辣な面もあったのかも知れない。例えば、火災時に救助活動に当たった特別救助隊の隊長に「口止め料」として贈賄を送ろうとし、逆に追い返されたなどというエピソードもあるし、特に友達になりたいとは思えないタイプである。

 だが、それはそれ、これはこれである。悪い奴だから叩いてやれ、というのは責任の追及ではなくただのバッシングだ。責任者を過剰に責めるのも、またついでに言えば、その裏返しで被害者をやたらと美化したりするのも、決してまともなことではない。

 横井秀樹という人は、そういう意味ではスケープゴートにされてしまった部分があったと思う。悲惨な火災事故のやるせなさを中和するための生贄だったのだ。

 ホテルニュージャパンは焼け跡のままで長年放置されていたが、火災後14年経った1996年にようやく取り壊された。

 それと、これは全くの余談だが、かつてニュージャパンの地下に存在していたナイトクラブでは1963(昭和38)年、力道山の死亡の原因になった傷害事件も発生している。このクラブはホテルとは完全に別物で、1989(昭和64・平成元)年までは営業を続けていたそうだ。どうも縁起の良くない土地である。

 それからも紆余曲折を経て、この敷地には新しいビルが建てられた。外資系のプルデンシャル生命が所有するプルデンシャルタワーがそれである。

 筆者はこのプルデンシャルタワーの近くへ行ったことがある。その際、タクシーの運ちゃんに「プルデンシャルタワーへ」と言ってもさっぱり通じなかったのだが、「ホテルニュージャパンがあった場所です」と言ったら、ああはいはいと即座に理解してくれた。数十年経った今でも、あの火災は多くの人の記憶に残っているらしい。

 かつてのホテルニュージャパンの写真は、今でもネット上で見ることができる。しかしその面影は、現場にはもう残っていない。

 横井秀樹もと社長は、98年に死去した。

【参考資料】
◆ウィキペディア
消防防災博物館―特異火災事例
『火災と避難』
◆森本宏『火災教訓が風化している!①』近代消防ブックレット
◆広瀬 弘忠『なぜ人は逃げおくれるのか』光文社新書
◆DVD『プロジェクトX 挑戦者たち 炎上 男たちは飛び込んだ~ホテルニュージャパン・伝説の消防士たち~』NHKエンタープライズ2011年

back

スポンサー