◆三陸鉄道南リアス線脱線転覆事故(1994年)

 今、明治時代に発生した箒川列車転落事故について調べているのだが、調べていくなかで偶然見つけた鉄道事故である。

事故が発生したのは、三陸鉄道南リアス線。岩手県大船渡市の盛(さかり)駅と、釜石市の釜石駅を結ぶ路線である。

この路線、もとは国鉄のものだったらしい盛線と、なんだかよく分からないが「日本鉄道建設公団建設線」とやらを、第三セクター「三陸鉄道」がまとめて引き受けつつ開通したものらしい。開通したのは1984(昭和59)年4月1日のことである。

その名の通り、沿線の海岸はみ~んなリアス式海岸だそうな。ただ、ほとんどの区間は長大なトンネルになっているため、海が見える箇所はあんまりないらしい。ともあれ今では、気仙沼線・大船渡線・山田線・三陸鉄道北リアス線・八戸線とともに、「三陸縦貫線」を構成する路線の一つである。

さてそんな路線で事故が発生したのが、1994(平成6)年2月22日のこと。

件の南リアス線小石浜~甫嶺間には、矢作川という川を渡る橋がある。15時20分、そこを通りかかった普通列車が突風にあおられて引っくり返った。

この列車は、36-100形と36-200形からなる2両編成で、盛発久慈行きのものだった。筆者はここの地形を見たわけではないが、コケたのは橋の上ではなく陸地で、築堤下への落下で済んだのは幸いだったのかも知れない。水の中に落ちていれば被害はもっと大きかったのではないだろうか――結果として死者はなく、5名の負傷で済んでいる。

もちろん、陸地なら転覆しても大丈夫、なんてことを言うつもりはない。車両は2台とも廃車となり、紛うかたなき大惨事である(余談になるが、予備車が不足したため36-500形を代替製造することになったとか何とか。鉄道の何とか形とかには興味がないのでサッパリだ)。

この事故を受けて、その後現場には暴風ネットや風速計が設置されるようになった。また列車無線の整備や運行規定の見直しが行なわれ、今でも三陸鉄道では毎年2月22日を「安全を考える日」と定めているという。

ウィキペディアではこの事故について、「乗客が撮影中、事故に遭遇した映像はあまりにも有名。」とちょっと下手な文章で書き添えられていたが、この映像というのがどんなものなのか筆者は知らない。とりあえず、あまりにも有名だそうです。

なお、この三陸鉄道南リアス線は、かの東日本大震災ではもろに影響を受けて、約2年間の全線不通を余儀なくされた。運行が再開されたのは2013(平成25)年の4月3日で、現在は震災を乗り越えた路線として「震災学習列車」というユニークな列車も運行されている。

【参考資料】
◆『続・事故の鉄道史』佐々木 冨泰・網谷 りょういち
◆ウィキペディア
三陸鉄道ホームページ

スポンサー